【コピペOK】WEBライティングにそのまま使えるChatGPTのプロンプト

「ChatGPTをライティングに活用したいけれど、どんなプロンプトを入力すればいいの?」

そんな悩みを抱えるWEB担当者のために、そのまま使える高精度なプロンプトを厳選してご紹介します。

ChatGPT・Gemini・Claudeなど、生成AIの活用はWEBライティングに欠かせないものになっています。

本記事では、実際に筆者が検証し、SEOにも強い記事を生成できたプロンプトをコピペOKのテンプレート付きで公開

プロンプトの設計ポイントや、AI出力を活かすためのコツもわかりやすく解説しています。

「何をどう指示すれば良い記事になるのか?」という疑問がクリアになり、ChatGPTでのライティングがすぐに実践可能になります。

プロンプト設計に悩まなくなる、実務直結の一歩をこのページから踏み出してください。

この記事でつくった見出しやタイトルで作った記事が「ChatGPTライティング完全ガイド|SEOに強い文章を効率よく書く方法とは?」です。併せてご確認ください。

目次

ChatGPTのライティングに活用できるプロンプト

ChatGPTでライティングする際には、プロンプトの内容次第で結果が大きく変わります。

今回紹介するプロンプトは、私が様々なパターンを試した中でもっとも精度の高かったプロンプトです。

まずは、記事の見出しを作らせて、見出しが完成した後に、本文を自動で作成させるプロンプトです。

【コピペOK】ライティングのプロンプト

そのままコピペして自由にご使用ください。

■記事を執筆するプロンプト

あなたはSEOライターとして20年間務めています。
WEBマーケティングについて発信する「WORLDLINK」のWEBサイトで、
中小企業向けにSEOに関するブログ記事を執筆します。

以下の条件でSEOを意識した見出しを作成してください。

## 構成

見出し2はh2
見出し3はh3
見出し4はh4
で書いてください。

## 記事のキーワード

ChatGPT ライティング

## 記事の目的・用途

SEOによる集客

## 想定読者

30代のWEB担当者

## 記事のトーン・文体

フォーマルですが、中学生でもわかるような平易な文章にしてください。
また、ですます調を基本にしてほしいものの、リズムのある文章にしてください。

## 参考URL

[https://aismiley.co.jp/ai\_news/chatgpt-writing/](https://aismiley.co.jp/ai_news/chatgpt-writing/)
[https://help-you.me/blog/cahtgpt\_writing\_202305/](https://help-you.me/blog/cahtgpt_writing_202305/)
[https://www.youtube.com/watch?v=xUUJNkQ0sgU](https://www.youtube.com/watch?v=xUUJNkQ0sgU)
[https://www.youtube.com/watch?v=cKStzyHN36o](https://www.youtube.com/watch?v=cKStzyHN36o)
[https://www.ai-souken.com/article/utilizing-chatgpt-in-writing](https://www.ai-souken.com/article/utilizing-chatgpt-in-writing)
[https://transcope.io/column/writing-chat-gpt-plugin](https://transcope.io/column/writing-chat-gpt-plugin)
[http://n-v-l.co/blog/chatgpt-web-writing](http://n-v-l.co/blog/chatgpt-web-writing)

## サジェストキーワード

プロンプト、サイト、無料、コツ、副業

## その他の要望

・SEOのプロとして一次情報となる独自の見解を具体的に入れて下さい。
・外部の数値データは積極的につかってください。ただし、公的機関や信頼のおける客観的期間のみです。

プロンプトのポイント

このプロンプトのポイントは次の通りです。

  • 記事のテーマ・目的・想定読者など指示することで、記事のゴールや検索意図とのズレを抑える
  • 参考URL・サジェストキーワードを指示することで、SEOに強い見出しを作成する
  • 記事のトーンやその他の要望により、記事全体を読みやすくする

細かく指示を与えることで、精度の高い結果が出力されるようになります。

実際にChatGPTが作った見出し

こちらのプロンプトを入れて、ChatGPTが実際につくった見出しが次の通りです。

ChatGPTライティングとは?中小企業のための新しいWEBコンテンツ戦略
h2. ChatGPTライティングとは何か
 h3. ChatGPTの基本機能と仕組み
 h3. ChatGPTで文章を生成する流れ
 h3. 従来のライティングとの違いとは?
h2. ChatGPTライティングのメリットと限界
 h3. 短時間で大量の文章が作れる利点
 h3. 構成や見出しづくりの効率化
 h3. 誤情報・不自然な文体への注意点
  h4. 公的情報の裏取りが必要な理由
  h4. 検索意図と文章のずれが生まれる原因
h2. ChatGPTを使ったライティングのSEO効果
 h3. キーワード選定と自然な文脈生成の相性
 h3. E-E-A-Tとの関係性:信頼性をどう担保するか
 h3. 内部リンク・構造化の最適化との組み合わせ
h2. ChatGPTライティングの始め方
 h3. 無料で始める:ChatGPT公式と無料利用の範囲
  h4. OpenAIの無料プランと制限内容
  h4. 無料でも高品質な出力を得るプロンプト設計
 h3. ChatGPTプラグインや拡張ツールの活用
  h4. TranscopeやNotion AIとの連携例
h2. 良質なコンテンツを生むプロンプトのコツ
 h3. プロンプトとは何か?入力の工夫が結果を変える
 h3. SEO効果を高めるプロンプト例
  h4. 検索意図に合わせた構成指示
  h4. ユーザー行動を促す導線の作り方
h2. ChatGPTを活用した副業としてのライティング
 h3. クラウドソーシングとの相性
 h3. 単価と品質のバランスをどうとるか
 h3. 実際に稼ぐためのChatGPT活用術
h2. ChatGPTで書いた文章がSEOに強いとは限らない
 h3. 人間の視点でのリライトが必要な理由
 h3. コンテンツ品質評価とGoogleアルゴリズムの変化
  h4. Helpful Content UpdateとAI生成コンテンツの関係
h2. まとめ:ChatGPTライティングは中小企業の武器になる
 h3. 人×AIの最適な役割分担
 h3. 中小企業が押さえるべき3つの活用ポイント

ご確認ください。OKをいただけましたら、「h2. ChatGPTライティングとは何か」から本文執筆に進みます。

参考URLやサジェストキーワードの要素も参考にしながら、見出しをつくることができました。

一見すると、かなり良さそうな見出しですね。ですが、このまま使うのは厳しいので、ここからは人のチェックが必要です。

ChatGPTで作った見出しがそのまま使えない理由

ChatGPTが作った見出しが、そのまま使えることはほぼありません。

必ず人の目でチェックすることが、クオリティを大きく左右します。

ChatGPTで作った見出しがそのまま使えない理由
  • ユーザーの検索意図を理解した構成になっていない
  • ユーザーが求めていない見出しが入っている
  • 読みにくい文章になっている

ユーザーの検索意図を理解した構成になっていない

さて、「ChatGPT ライティング」を調べるユーザーが最も知りたいことは何でしょうか?

もちろん、全てのユーザーが同じことが知りたい訳ではありません。

しかし「ChatGPT ライティング」で大半のユーザーが知りたいことは「ChatGPTをどうやってライティングに活用するか」ということでしょう。

それは単にChatGPTの画面の使い方だけではなく、どんなプロンプトを入れるべきかなど、具体的に実績できるレベルの内容です。

その前提でChatGPTが作った見出しを見てみると、一番重要になるプロンプトに関する内容「h2.良質なコンテンツを生むプロンプトのコツ」は記事の中盤にあります。

ユーザーからすると、欲しい情報になかなか辿り着かないのはストレスが大きいため、離脱を生む結果となってしまいます。

ユーザーが欲しい情報は、基本的には一番最初の見出しに持ってきて、すぐに到達できるように見出しを作り変えましょう。

話の文脈上、最初の見出しにもってくることで逆に理解しにくい場合などは、自然な文脈で見出しを構成してください。

ユーザーが求めていない見出しが入っている

最初の見出しを見てみると、「h2. ChatGPTライティングとは何か」が来ています。

この記事の想定クエリは「ChatGPT ライティング」のため、ユーザーの大半は「ChatGPTをつかったライティングが何か」はイメージが付いているはずです。

例えば「ChatGPT とは」のようなクエリだったら「h2. ChatGPTとは何か」はユーザーにとって有益です。

ユーザーが何を求めているかを考えて、見出しを構成する必要があります。

逆にユーザ―にとって欲しい情報が抜けている場合もあります。完璧ではないので、つくったものを必ず確認しましょう。

読みにくい文章になっている

さきほど作った見出しだと「キーワード選定と自然な文脈生成の相性」など、わかりづらい表現をすることがあります。

自分でみてわかりづらい表現は修正するようにしましょう。

わかりやすい文章を作る際には、「中学生が考えなくてもわかる表現」を意識すると作りやすいですよ!

プロンプトに追加で指示を出す

先ほどの結果に対して、更に追加でChatGPTに指示を与えてみました。

本記事の検索意図は「ChatGPTをどうやってライティングに活用するか」です。
「ChatGPTライティングとは何か」といった基本的な内容は意図に反するため、検索意図を中心に見出しを再考してください。

ユーザーの検索意図を踏まえて、見出しを再構成してくださいという指示です。

結果は以下のとおり。

先ほどと比較して、検索意図に沿った見出し構成になりました。

ご指摘ありがとうございます。
検索意図が「ChatGPTをどうやってライティングに活用するか」であることを踏まえ、
中小企業のWEB担当者が実務でChatGPTを効果的に使えるようになるための構成に見直しました。

以下はその意図に沿った、SEOを意識した新しい構成案です。

ChatGPTを活用したライティング術|中小企業のための実践ガイド
h2. ChatGPTをライティングに活用する準備
 h3. ChatGPTでできるライティング作業の種類とは
 h3. 無料プランと有料プランの違いと選び方
 h3. 業務で使う際に知っておきたい制限と注意点
h2. ChatGPTにうまく書かせるプロンプト設計の基本
 h3. 良いプロンプトと悪いプロンプトの違い
 h3. 「誰に向けた文章か」を明確にするコツ
  h4. ペルソナと検索意図をプロンプトに落とし込む方法
 h3. 見出し・構成をChatGPTに作成させるテクニック
h2. ChatGPTを活用したSEOライティングの手順
 h3. キーワードを自然に含めた文章を生成するには
 h3. E-E-A-Tに配慮したプロンプトの工夫
 h3. コンテンツの重複・誤情報を見抜くチェック体制
h2. ChatGPTでライティングする具体的な業務フロー
 h3. 記事構成から執筆、リライトまでの工程
 h3. ChatGPTと人間の役割分担はこうする
  h4. 検索意図のズレは人が最終チェック
h2. 中小企業がChatGPTライティングを導入する際のポイント
 h3. 内製か外注か?導入コストと人材育成
 h3. ChatGPTを業務に組み込む3つの導線
  h4. 社内ブログ・商品説明文・SNS運用への応用
h2. ChatGPTを活用したライティング副業の可能性
 h3. 中小企業のWEB担当者でも始められる理由
 h3. 実際の副業案件と収益モデル
h2. まとめ|ChatGPTライティングを成果につなげるために
 h3. ツールに頼りすぎず、最後は人の目で整える
h3. ChatGPT活用で「書けない」から「量産できる」へ

ご確認ください。
この構成で問題なければ、「h2. ChatGPTをライティングに活用する準備」から本文を執筆いたします。問題なければ「OK」とお伝えください。

まだ完璧とは言えませんが、十分改善されています。

さらに改善が必要な場合には、追加で指示を出して改良していきましょう。

この見出しで記事を書きはじめてよければ「OK」と入力すれば、最初の見出し2から書き出すように作っています。

一気に全ての文章を書かせようとすると、全ての見出しの文章が少なくなります。そのため1つずつ書くように指示を与えています。

今回は、実験的にこの作成した見出しでそのまま記事を公開してみました!

上記の見出しに一切手を加えず、「OK」で生成された本文だけでつくった記事が「ChatGPTライティング完全ガイド|SEOに強い文章を効率よく書く方法とは?」です。

どれくらいのレベルの記事ができているか、お確かめください。

ChatGPT環境:ChatGPT Plus 4o

その他ライティングに使えるプロンプト

その他にもライティングに役立つプロンプトを紹介します。

そのままコピペしてお使いください。

アイデアを出すプロンプト

そもそも書く記事のアイデアが見つからないときに使用できるプロンプトです。

あなたはSEOライターとして20年間務めています。 
WEBマーケティングについて発信する「WORLDLINK」のWEBサイトで、中小企業向けにSEOに関するブログ記事を執筆します。 

ブログ記事のアイデアを10個考えてください。書いた方がいい理由も解説してください。

タイトルを作成するプロンプト

記事のタイトルを作ってくれるプロンプトです。

あなたはSEOライターとして20年間務めています。
WEBマーケティングについて発信する「WORLDLINK」のWEBサイトで、中小企業向けにSEOに関するブログ記事を執筆します。

キーワード「ChatGPT ライティング」の記事のSEOに強いタイトルを10個考えてください。

キーワードの「」の中身を変えてお使いください。

導入文(リード文)を作成するプロンプト

記事のリード文は、記事を書き終えた後に作るのがおすすめです。そのため「この記事のリード文」の指示の出し方で問題ありません。

この記事のリード文を、以下の構成を意識した文章で作成してください。

1. 読者の悩みに共感する 
2. 記事で得られる情報の概要を提示する 
3. 悩みが解決する理由や根拠を示す 
4. 読了後のポジティブな価値を提示する 
5. 読者に具体的な行動を提示する

メタディスクリプションを作るプロンプト

記事のリード文を参考に、メタディスクリプションを作るプロンプトです。

リード文を作った後に、併せて作成するといいでしょう。

この記事のリード文を参考に、メタディスクリプションを80~100文字で作成してください。

アイキャッチ画像や記事内の画像を作るプロンプト

アイキャッチ画像や記事の中に掲載する画像や図もChatGPTで作成できます。

写真風もイラスト風も作成できるので、お好きな画像を作成してみてください。

この記事のアイキャッチ画像を以下の条件で作成してください。

・テイスト:写真風
・サイズ:16:9
・人物:1人
・テキスト:ChatGPTライティングの活用

ちなみに、上記のプロンプトで作成した画像がこちらです。

ChatGPTで生成した画像1
ChatGPTで生成した画像2

SNS発信用のプロンプト

最後に、ブログ記事ができたらSNS発信用の投稿文をつくります。

この記事をSNSで発信します。ブログ記事に誘導するような投稿文を作ってください。

まとめ

ChatGPTを使ったライティングは、時間とコストを削減しながら質の高いコンテンツを生み出す強力な手段となります。

特にリソースが限られる中小企業にとっては、うまく活用しない手はないでしょう。

今回紹介したプロンプトは、ライティングの手間を大幅に省いてくれるため、有効に活用いただければと思います。

とはいえ、高品質のライティングをするには、まだまだ人の目が欠かせません。

人のチェックが前提であることを忘れずに活用することが大切です。

上原翔 写真

執筆監修者 上原 翔

株式会社ワールドリンク 代表取締役
1989年8月6日生まれ、東京都練馬区出身。20代前半にインターネットマーケティングを開始。その後、2017年に同社創業、代表取締役に就任。100以上の法人サイトの運営をサポートしている。

プロがホームページを診断します

自社のホームページの集客上の問題点を把握しませんか?

WEBマーケティングのプロであるワールドリンクが、貴社のホームページの改善点を分析しレポートします。

\ 詳しくはホームページ診断WebDockへ /

PLEASE SHARE
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次